農地でお困りの方はまずはご相談を
相談無料
行政書士林事務所

行政書士林事務所

POINT

01.

農地の所有者を変更する場合には農地法の許可・届出が必要となります。

農地は農地法などによって固く守られています。そのため農地を売買や贈与によって所有者変更をする場合には事前に農業委員会への申請が必要となります。

農地をそのまま農地として利用するために、所有権等を移転、設定しようとする場合は農地法3条許可、農地を農地以外のものにするために、その所有権等を移転、設定しようとする場合は農地法4条許可が必要となります。

蠑∬ュキ螢ォ7_800px

02.

農地とは何か

農地法で定める「農地」とは耕作の目的に供される土地をいいます。

「農地」かどうかは、登記簿上の地目(田、畑)で判断するわけではありません。「耕作の目的に供される土地」を農地法では、「農地」としています。
土地に労費を加え肥培管理や作物を現に栽培されているほか、現に耕作されていなくても客観的に見て耕作の目的に供されるものと認められる休耕地や不耕地なども含まれるとしています。
したがって農地に該当するかの判断はその土地の登記簿の地目だけでなくその土地の現況により判断されることになります。

男提案

農地法3条許可

農地を農地のまま売買、贈与、賃貸借(地上権、永小作権、質権、使用貸借による権利、賃借権もしくはその他の使用及び収益を目的とする権利を設定)する場合には農地法3条許可が必要となります。

農地法4条・5条許可

自分の農地を自分が使用するために農地以外のものに転用するときに必要な許可は4条許可です。

農地の所有者と第三者との間で、所有権移転、賃貸借権・使用貸借権などにより間で新たに権利を取得する者が転用する場合の許可が5条許可です。

About

地域に密着した法律のサポーターとして様々な申請手続きのお手伝いしております

概要

事務所名 行政書士林事務所
住所 〒384-0025
長野県小諸市相生町3-4-1
Google MAPで確認する
電話番号 0267-34-0684
営業時間 9:00~18:00
定休日 土曜日・日曜日・祝日

アクセス

事務所がある地域周辺で事業をされている方や、生活の中で様々な申請手続きが必要になった方々のサポートをいたします。建設業での許認可申請に関するご依頼を多くいただいておりますが、会社を立ち上げる際のサポートや相続に関することもご相談いただけます。
Contact

お問い合わせ